SUSTAINABILITY
コーポレート・サステナビリティ
「サステナビリティ」の推進により私たちが目指すのは、「豊かな社会」と「お客様に必要とされるブランド・会社」の両立です。 そのために、全ての根源となる“人財”の活性化が最も重要だと考えています。 会社の中に多様性を取り入れることにより、違うことが当たり前、だからこそ違いを表現することが怖くないという生き方ができる“人財”が育ちます。 「自ら意思決定できる自立した“人財”」こそが、会社に、そして社会にイノベーションを巻き起こしていくと考えています。 「ダイバーシティ&インクルージョン」こそ、私たちのサステナビリティ戦略の中心です。


サステナビリティ基本方針(2022年6月制定)
(2022年6月制定)
私たち物語コーポレーションは「Smile &
Sexy」、すなわち「素敵に自由に正々堂々、人間味豊かに自分を表現しよう」
という経営理念のもと、「自ら意思決定できる自立した“人財”」
の活性化を成長戦略の軸に据えています。“個”の魅力溢れる人財が
「何時どの店に行っても、
笑顔と元気になれる」という「ブランド価値」を作り上げ、
『とびっきりの笑顔と
心からの元気」で世の中をイキイキさせることにつながると考えています。
私たちは、健全な企業統治体制の下、お客様株主様はもとよりお取引先様、
従業員、ひいては社会からの揺るぎない信頼の確立を図ります。そして、
私たちは事業活動を通じて「持続可能でイキイキとした社会づくりへの貢献」
と「お客様に必要とされるブランド・会社づくり」
の両立の実現を目指し、社会の課題解決と持続的発展に貢献していきます。
-
お客様からの信頼を確保するために
私たちは、お客様の満足と信頼によって成り立っていることを十分に認識し、常にお客様にご満足いただける高品質な商品やおせっかいなまでのフレンドリーなサービスを提供していきます。
-
お取引先様からの信頼を確保するために
私たちは、お取引先様とは良きパートナーとしてコミュニケーションを重視し、公正かつ自由な取引を確保するとともに、相互に信頼関係を深め、共に繁栄を図ってまいります。
-
従業員からの信頼を確保するために
私たちは、すべての従業員の多様性・人権を尊重し、安全・衛生はもとより、それぞれの能力を発揮でき、公正に評価される優れた職場環境を作ってまいります。
-
株主様からの信頼を確保するために
私たちは、企業経営に関する法令を遵守するとともに、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に向けて、健全かつ透明性あるコーポレートガバナンス体制を構築いたします。また、企業経営と事業活動に関する情報を公正かつ適時・適切に開示し、建設的な対話をすることで、株主・投資家の皆様と長期的な信頼関係を築いてまいります。
-
社会からの信頼を確保するために
私たちは、適用されるすべての関連法令、社会的規範や内部ルールを厳格に遵守するとともに、贈収賄など腐敗行為の防止を徹底し、社会の良識に沿った公正で誠実な行動を行います。加えて、気候変動問題や人権問題をはじめとする社会課題にもお取引様を協力しながら積極的に取組み、社会に対する責任を果たしてまいります。また、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力には、断固とした態度をもって対応し、その不当な介入を常に妨げるとともに速やかに排除いたします。
当社グループが重視している
マテリアリティ(重要課題)
当社グループは、健全な企業統治体制の下、ステークホルダーをはじめ社会全体から信頼される企業として、事業活動を通じて、「持続可能でイキイキとした社会づくりへの貢献」と「お客様に必要とされるブランド・会社づくり」の両立の実現を目指します。
社会の課題解決と持続的発展に貢献するために取り組むべき課題を抽出するべく、国際的なガイドライン・フレームワークである「GRIスタンダード」や「持続可能な開発目標(SDGs)」、「ISO26000」、ESG評価機関の評価視点などを踏まえ、当社が取組むべき重点課題を「事業機会」と「リスク低減」に整理しました。そして特に優先的に取り組むべき課題を特定し、「物語コーポレーショングループのマテリアリティ」として策定しました。なお、本マテリアリティについては、社会情勢の変化、中長期的なグループ経営戦略の見直等を踏まえ、継続的に見直しを行っていきます。
当社グループが特定しているマテリアリティ(重点課題) は以下の9つになります。
気候変動への対応(脱炭素社会への貢献)
省資源・廃棄物削減への対応
生物多様性の確保と持続可能な食材調達
少子高齢化社会への対応
顧客満足度の向上
ダイバーシティ&インクルージョン
地域社会への貢献
食の安心安全の確保
経営基盤の充実
人・地域社会への取り組み

ダイバーシティ&インクルージョンの推進
-
インターナショナル社員(外国籍社員)の積極採用
(新卒採用数全体15.5% ※2021年実績)インターナショナル社員は「当社理念体現の象徴であり、会社にイノベーションを起こす存在」と位置づけ、10年以上前から積極的に採用をしています。現在13ヶ国109名のインターナショナル社員が活躍しています。(2021年10月末時点)
-
PRIDE指標GOLD認定を3年連続取得
任意団体「work with Pride」が策定する、LGBTQなどのセクシュアルマイノリティへの職場での取り組みを評価する「PRIDE指標」において、最高評価の「ゴールド」を3年連続にて取得しています。社内に発足した「LGBTQA+プロジェクト」を中心に、これからも様々な取組を推進していきます。
-
「ココロのバリアフリー計画」への賛同
障がいのある方もない方も居心地よく、安心して過ごせる環境を目指すという活動に賛同し、障がいのあるお客さまがご来店された際の店舗での対応や思想の教育を行っています。
- キャリア採用(中途採用)積極推進(在籍者に占めるキャリア比率49.9% ※2021年10月度実績)
- 障がい者雇用の促進(2020年度雇用率2.2%)
- 特別支援学校職場体験実習の受け入れ
- ライフパートナーシップ制度の導入
- 全従業員へのLGBT研修・教育の実施
- 旧姓の通称使用の導入
- 東京レインボープライドへの賛同
- 「心のバリアフリー」(ユニバーサルデザイン)への賛同
- ウェルフェアトレードへの賛同
地域社会への貢献
-
プロバスケットボールチーム
「三遠ネオフェニックス」オフィシャルスポンサー「三遠ネオフェニックス」の理念への賛同と、当社創業の地である豊橋・東三河地域への貢献を目的に、2013年よりオフィシャルスポンサーを務めています。
- 東三河サッカー協会「物語コーポレーションカップ兼東三河サッカー選手権」の開催
- 職場体験学習の受け入れ
海外大学とのパートナーシップ
-
上海外国語大学・韓国中央大学
インターンシップ生受け入れ事業の推進海外学生に対する日本での「リーダーシップ体験支援」であるとともに、社内への経営理念「Smile & Sexy」の浸透を目的に、毎年中国、韓国からそれぞれ2名ずつのインターンシップ生を受けて入れています。(2020年以降は一時休止)
-
マハサラスワティ大学外国語学部(インドネシア)との産学連携協定締結
「ダイバーシティ&インクルージョン」な社会の実現とリーダーを目指す学生の活躍支援を目的とし、産学連携協定を締結しました。2019年からは成績優秀だが、学資の支弁が困難な学生に奨学金を支給する奨学金制度も実施しています。
従業員の働きがい
-
レインボー休暇(7連休)制度の導入
年1回7連休を取得する制度。単なる福利厚生に留まらず、7連休だからこそできる体験をし、自身の価値観や視野を広げることを目的に導入した制度です。
-
物語ファミリーコンベンションの開催
(全社員が一堂に会して行う年一回のイベント)トップ方針の発表、従業員や店舗への表彰などを行う年1回のビックイベントです。直営店は全店舗が休業し、社員、役職パートナーは全員参加。「物語ファミリー」であるフランチャイズオーナーとその社員、物語(上海)の幹部社員も参加します。(2020年以降はWeb上にて開催)
-
永年勤続表彰制度の導入 (社員・パートナー)
永年勤続者へ感謝の意を伝えるべく、社員及びパートナー(アルバイト)に対して表彰式を開催しています。一人ひとり内容の異なる表彰状と記念品を贈呈します。
- 年末年始における直営店舗全店休業
- リージョナル社員制度の導入
- 社員表彰制度の導入
- あんしん相談室(社員の悩み相談の相談室)の設置
環境への取り組み

食品ロスの削減
-
自社工場フードラボ(液体調味料工場) における
原材料廃棄率0.2%(2021年10月実績)フードロス削減のため、配管設備の改善や1日あたりの製造品目を1種類に限定する、製品切り替え時のロスの削減などの取り組みをしています。
- 廃食油のリサイクルの全店実施
- 食品残渣メタン化によるリサイクルの実施(丸源ラーメン土浦店)
- 「NPO法人 東三河フードバンク」への賛同
- フードロスチャレンジへの賛同
プラスチックの削減
- 植物由来のバイオマス素材を配合したテイクアウト用袋の導入(丸源ラーメン)
- 植物由来のバイオマス素材を配合したストローの使用(お好み焼本舗)
その他CO2低減の対策
- 照明のLED化の積極推進
- エコ箸の導入
- 植物肉「ミラクルミート」のDAIZ社と資本業務提携
- 大豆を使用した“次世代のお肉”「ベジ焼肉(カルビ/ミンチ)」のテスト販売実施
- 店舗駐車場における電気自動車の充電器設置
- 物流センターにおける再生可能エネルギーの使用
- 物語クールビズ&ウォームビズの通年実施
ガバナンスへの取り組み

食の安心・安全
- 自社工場フードファクトリー(製麺工場)の愛知県版HACCP認証取得
- 自社工場フードラボ(液体調味料工場)の愛知県版HACCP認証取得
Corporate Governance
- コーポレートガバナンス・コードに関する当社の取り組み
[最終更新日:2021年12月10日]
PDF(927KB / 23ページ) - コーポレートガバナンスに関する報告書
[最終更新日:2021年12月10日]
PDF(88KB / 12ページ) - 内部統制システム構築の基本方針の改定に関するお知らせ
[最終更新日:2015年07月13日]
PDF(142KB / 3ページ) - 内部通報制度の導入
健康経営の推進
- 健康経営優良法人2022(大規模法人部門)に認定
PDF(100KB / 2ページ)